我が家の洗面脱衣室にはパネルヒーターが付いています。
付けてくださーい!と言って付けたわけでないのですが
(建築士さんの「付いてたらいいっしょ!」的ノリ)
これが本当にありがたいものだと入居後に知る。
付いているのはこのタオル掛けタイプ。
「タオル掛けておくと早く乾燥しますしタオルが温かくなっていいですよ〜」
みたく説明を受けて、そのときは「ふーん」というくらいでした。
いざ暮らし始めてみると
なんだこれ最高かよ
と
洗面所が暖かいことは幸せなこと
まず暖房が洗面脱衣室についていることのありがたさよ。
間取り的に1Fの主暖房から離れているところにあり
最も寒いであろう場所。(しかも北側)
ここに物干し場もあり。
洗面って実は結構大事な場所で
毎朝毎晩出入りするし様々な作業もする。
リビングと違いお風呂入る前後で全裸になるし
ここが寒いと色んなことが億劫になるよな…と。
以前住んでいたアパートの洗面は冬は寒くて長居出来ず
ハロゲンヒーターなどを使って局所的に温めていましたが
それでも!!それでも!!出来るだけ行きたくない場所でした。
寒いから、
歯磨き持って、リビング戻って、
お風呂上がって一度リビングで暖をとって、
コンタクト取って、リビング戻って、
髪乾かして… >> やっと寝れる_(┐「ε:)_
みたいな状態を繰り返していたぐらいです。
(私らがずぼらなだけ説)
そりゃ毎日精神も睡眠時間もすり減りますわな。
もともとぐうたらな夫婦のぐうたらぶりも加速します。
しかし、洗面脱衣室に暖房が付いた今
大げさではなく精神的に本当にラクになった。
パネルヒーターの付いた家に住んだのは初めて。
温風や熱源ドン!のボワッとした暖かさでなく
じんわりとした温かさ。
多分こういうのは温まるまで時間かかると思うのですが
タイマーが付いているので朝晩の出入りする時間帯に合わせて
セットしています。
それでも毎日使ってるので、ほのかな温もりが継続しているのか
「今日はヒヤッとするな(´・ω・`)」みたいな事態にはいまだになってません。
(長期旅行とか行った時は感じたりするかも…)
暖房だけじゃない。温かいタオル製造機としての大きな存在
そして商品名がもはやタオル掛けとなっているこの暖房を
その名の通りタオルを掛けて使って見ました。
まあ乾燥が早くなるんだけどメインはそれじゃなくて
お風呂上がりにタオルが温かいのって予想以上に幸せの極みだよ
ということを伝えたい。
色んなホテル泊まったことあるけど
こんな厚待遇受けたことないよ。
(わからないだけであるのかもしれないけど)
お風呂から上がり、濡れたまま全裸で迎えし洗面脱衣室。
屈強な戦士ですら少しばかり怯む瞬間である。
そこへ温まったタオルが颯爽と登場、
急速に冷えへと向かう我が身体を優しく温かく包み込むのだった…
普段表情を変えることのない彼の口角がゆるんだ。(・・・全裸の騎士 第3章冒頭より抜粋)
なんかこれにガス代とかかけるの贅沢では?怠惰では?
って思うかもしれないけど使ったら打ち消される。
実際特に「うっわガス代たっか」となってはいないです。
むしろこの幸せをこの値段程度で享受出来るなら払うわと思う。
もし友人がこれから家建てるなら本当に心からオススメしたいものの一つです。
お風呂上がりにあったかタオルが待っているの最高ですよと。
そいでこれをサラッと提案してくれた建築士さん有能過ぎ。
タオル掛けユーザーと風呂上がりほかほかタオルの幸せを共有したい。
まだ我が家にお泊まりした人いないので、
そういう人が出てきたら反応を追記すると思います。
うちのはノーリツのパネルヒーター タオル掛けでした。
実売価格4万1千円ちょいらしいです。
![]() |
『カード対応OK!』ノーリツ【PH-251P-BL】温水パネルヒーター タオル掛け 価格:41,468円 |
後付けならこういうのもあり。安いしデザイン性あっていい。
![]() |
価格:12,800円 |
「お風呂上がりにタオルがあったかい」を一番安上がりで導入するのは
「湯たんぽ」かなと思う
ただお湯を沸かす毎日の手間、熱湯の危険性などなど考えると
利便性考えて上記の設備投入ありかと。。
後は寝るときベッドが温い!が半自動で出来れば完璧と思ってる。
(多分そういうのありそう)
Be First to Comment